今日は「白水会」をご紹介します。 かなり独特な会です。

こんにちは。
円です。
私 池井戸潤の小説大ファンです。
どの本も面白い!
巨大企業
根回し
派閥抗争
・・
そんな巨大企業と三菱を重ねてしまうのは私だけでしょうか???
また、池井戸潤原作のドラマでよく出てくるシーンが、あの長テーブルに偉~い取締り役が座って、会議しているシーンですよね?
根回し、腹の探り合い、足の引っ張り合い・・・ドラマを見る側には たまらないシーンです(((o(*゚▽゚*)o)))
さて、実際に、三菱グループには「金曜会」と言われるグループトップ27社の会合、三井グループには加盟25社の「二木会」があることを前回の記事でご紹介しました。
残るは住友グループ 「白水会」 です。
本日ご紹介したいと思います。
内容
1、いつ
2、どこで
3、だれが
4、どんなことを、どのように
5、なぜ「結束の住友」と呼ばれるか・・、なぜ「結束」を求めるか ?
1、いつ
毎月第4水曜日
2、 どこで
六本木 泉ガーデンタワー 住友会館
3、だれが
住友グループトップ19社が参加。

重鎮&古株&本流の 住友金属鉱山。
それに続く 住友化学、住友重機械工業、住友林業。合わせて 新居浜4社といわれています。
そして、住友商事、住友不動産、住友ベークライト、住友電気工業、住友大阪セメント、住友倉庫、住友ゴム工業、住友生命保険、大日本住友製薬、三井住友FG、三井住友トラストHD、三井住友海上火災保険、三井住友建設、NEC、日本板硝子。
会での発言力は 、当代の売上げ高によるグループへの貢献度より、歴史や伝統がモノを言うのが住友流。
出席できるのは社長のみ。
代理出席は認められない。
それゆえ、各社社長は、白水会開催日に他のスケジュールを入れないそうな。
「厳格」
まさに「結束の住友」を表す一例でしょう。
これだけでも、三井の縛りが緩い「二木会」とはずいぶん雰囲気が違います。
4、どんなことを、どのように
グループ全体の懸案事項が議題となることが多いといわれています。
しかしながら、議題も会の様子も、公開はされておらず、外部には絶対に漏れません。

懸案事項は話し合わないといっている三菱「金曜会」、三井「二木会」とは、まったく会の存在目的が違うようです。
加盟19社が持ち回りで幹事を務め、全会一致で採決。
だから、三菱「金曜会」のような御三家を頂点とする三角形のパワーバランスは生まれにくい。
しかし、全会一致の場であっても、「誰もが意見を気にしている」存在が、 住友金属鉱山。
そして、それに続く、住友化学、住友重機械工業、住友林業の新居浜4社。
19社 平等な力関係であるようで、そうではない・・ということかな。
5、なぜ「結束の住友」と呼ばれるか・・、なぜ「結束」を求めるか ?

この白水会・・加盟するためには ”住友精神の順守、住友への忠誠を誓う血判書類”にサインしなければなりません。
過去、2012年に新日本製鐵と経営統合した住友金属工業が、新日本製鐵の意向で、血判書類サインを拒んだところ、「ほな、白水会から出て行ってくださいな」と追放されたことは有名な話です。
「鉄の結束」なんです。
なぜ、住友グループは、こんなにも結束を求められるのでしょうか?
住友が、三菱、三井と決定的に異なるのが、創業家の存在。
三菱の創業者 岩崎家が“断絶”した三菱。
創業者 三井家が、11家もある三井。(創業者パワーが分散しちゃうのね。)
これに対し、住友は1人の家長を戴きます。
現在の家長は、元住金社員の17代目・住友吉左衞門芳夫。18代目は電工に勤めています。
家長は、各社の経営に口は挟まないと言いながらも、絶大な権力を持っています。
それを表す逸話があります。
白水会のメンバーは社長就任時、住友精神の原点である「文殊院旨意書」のレプリカなどを家長から受け取る。
さらに住友家別邸の有芳園で催される春の祠堂祭、そして都内ホテルで秋に催される御招宴に出席します。
その際に、各社 社長は家長と定期的に顔を合わせている。
社長らの出席率は極めて高く、住友家への忠誠心を示す場となっている。
( ´艸`) わ~ 大変そう。
この強すぎる結束・・・吉と出るか、凶とでるか。
まあ、どんなスタイルを取っても、メリット・デメリット両方ありますもんね。
円