
こんにちは。管理人の円です。
さて、畑がなくとも、プランターで野菜作り楽しめますよね。
私も、ベランダでやってます。
植えたら勝手に育つってわけでもないんですよね。
意外と敵多いです。
アブラムシ
青虫
カミキリムシ
鳥
多分農家さんだと、タヌキ等の野生動物も害獣です。
私の知人は、どこぞの他人が抜いていく!と怒ってました。
害人ですね。せちがない。
さて、元気ないな~と思っているうちに枯れたりしたことないですか?
虫もついてないし、土壌中にカミキリムシもいない。
水も、栄養もあげたのに!!
これって、線虫の仕業かもしれませんよ。
線虫て、0.5~4mmくらいの小さな糸状の虫なんです。
土の中なら、どこでもいます。
線虫が、野菜の根に穴をあけて中に侵入、寄生するんです。
なんせ小さいので、土の中&農作物の中でやりたいほうだい。
土の温度が10度以上で活動をはじめ、15度以上になると卵を産卵。
日本だと春から秋の間が活動期間ですね。
いろいろな線虫が、いろいろな植物について、困らせます。
主な3大被害は、
*根にこぶを作っちゃうネコブ線虫
*根をからしちゃううネグサレ線虫
*根に卵のつまった袋をつくるシスト線虫
結果、見た目も悪くなって、しおれて、元気なくして、枯れちゃいます。
特に線虫が好きな野菜は、
イチゴ、インゲン、きゅうり、サツマイモ、生姜、人参、山芋
どうしたらいいの?
(線虫の駆除)
*線虫殺虫剤 _ 手っ取り早いです。
*太陽熱消毒
土が少ないなら、シート上に広げて一日太陽光にあてましょう。
*米ぬかをまく
米ぬかをまくと乳酸菌が繁殖し、それを餌に寄生型でないセンチュウが増えます。
米ぬかの分解と安全なセンチュウの排泄により、土中のアンモニア濃度が高くなり、
アンモニア耐性が低い寄生型センチュウが減ります。
(線虫の予防)
*同じ野菜を同じ場所で連続で植えない(連作しない)
*線虫が嫌いな植物を脇に植える
マリーゴールド、落花生、麦
*石灰窒素をすきこむ
殺虫効果と肥料効果があるんですよ。
さあ、おいしい野菜を育てましょう!