No2 消化器官 編

この情報は 2019年11月11日時点の、IARCのHPから取りました。
<< 食道 >>
(発がんリスクがある行為や物 )
飲んだアルコール飲料が分解されて出てくるアセトアルデヒド(二日酔いの原因物質)
アルコール飲料
かみたばこ
無煙たばこ
喫煙
X線、ガンマ線
(おそらく発がん性がある行為や物)
ドライクリーニング
塩漬け野菜
ゴム製造工程
とても熱い飲み物を飲む行為
<< 胃 >>
( 発がんリスクがある行為や物 )
ピロリ菌
喫煙
ゴム製造工程
X線、ガンマ線
( おそらく発がん性がある行為や物)
アスベスト
ヒトヘルペスウイルス
鉛化合物
消化の段階でできる硝酸塩、亜硝酸塩(窒素肥料や窒素系食品添加剤から体内に入ってくる)
中国式塩漬け魚
塩漬け野菜
加工肉
<< 直腸/結腸 >>
( 発がんリスクがある行為や物 )
アルコール飲料
X線、ガンマ線
喫煙
加工肉
( おそらく発がん性がある行為や物)
アスベスト
夜間シフト勤務
赤身肉
日本住血吸虫(哺乳類につく寄生虫)
<< 肛門 >>
( 発がんリスクがある行為や物 )
HIV
ヒト乳頭腫ウイルス16型=イボのウイルス
( おそらく発がん性がある行為や物)
ヒト乳頭腫ウイルス18・23型=イボのウイルス
<< 肝臓/胆管 >>
( 発がんリスクがある行為や物 )
アフラトキシン(化学物質で、かび毒の一つ)
肝吸虫(哺乳類の肝臓に寄生する虫)
1,2ジクロロプロパン(化学物質で、昔 肥料や塗料に含めれていた。今は全廃)
エストロゲンープロゲストゲン避妊薬(ホルモン剤)
B型肝炎ウイルス
C型肝炎ウイルス
タイ肝吸虫
プルトニウム(放射性物質)
トリウム232及び分解生成物(放射性物質)
ビニルクロライド
喫煙(本人と喫煙者の子供/赤ちゃん)
塩化ビニル(プラスチックの原料として使われたが、日本は1972年使用禁止。)
(おそらく発がん性がある行為や物)
アンドロゲンステロイド=男性ホルモン
ヒ素及びヒ素化合物
かみたばこ
DDT(殺虫剤)
クロロエタン(厳格な規則の下で、工業的に洗剤などで使われている。)
トリクロロエチレン(厳格な規則の下で、工業的に洗剤などで使われている。)
HIV
日本住血吸虫(哺乳類につく寄生虫)
X線、ガンマ線
<< 胆のう >>
(発がんリスクがある行為や物 )
トリウム232及び分解生成物(放射性物質)
(おそらく発がん性がある行為や物)
なし
<<すい臓 >>
(発がんリスクがある行為や物 )
無煙たばこ
喫煙
(おそらく発がん性がある行為や物)
アルコール飲料
赤身肉
トリウム232及び分解生成物(放射性物質)
X線、ガンマ線
いかがでしたか?
特に胃がん、大腸がんなどの消化器官のがんは、よく耳にしますよね。
今回も 前にもまして 難しい化学物質やウイルス名がいっぱい出てきましたね。
ここでは一つ一つは説明いたしません。
気になる方は、google検索してみてくださいね。
次回は、「呼吸器編」です。
つづく。