今日は、「ヨード系のうがい薬は効果的でない」ということをシェアしたいと思います。

こんにちは。
円です。
コロナ問題大変でしたね。
2020年 1月~5月は、コロナウイルスの怖さが よく分からなくてパニックが起こりました。
今は どうでしょう?
結局のところ、肺炎やインフルエンザを同じような感染症の一つという認識に落ち着いてきたのではないでしょうか?
もちろん、
かからないにこしたことはありません。
しかしですよ、
”体内にウイルスが入るのは完全に防ぐ”
”ウイルスに出会わないように生活する”
というのは、現実的ではないです。
そう感じ始めている方は多いと思います。
コロナにかかったとしても、決して中国の責任でも、政府の責任でもありません。
ウイルスは小さいのです。
どっからでも体内に入ってきます。
結局、自己防衛をして、「感染症のリスクを下げる」というのが一番大事。
わたしの言う自己防衛って、2つです。
① 体内のウイルスを減らす。
② 免疫を上げる。
そのための、お役にたちそうな情報をシェアしたいと思います。
今日は、「ヨード系のうがい薬は効果的でない」ということをシェアしたいと思います。
製薬会社に怒られそう・・・・。
ウイルスは、絶対に体内に入ってきます。
ちょっと喉がいがいな~と思っても、それ以上の感染症状を起こさないようにさせるのが重要。
そのために「水うがい」って効果があるんです。
うがいをすることで、風邪の発生率を36%も軽減できるデータがあります。(下)
だったら、イソジンのようなヨード系を使ったら、もっと軽減できそうじゃないですか??
それを調べた方がいます。
↓ ↓ ↓ ↓



英語の発表・・・です。
何をいってるかというと
水うがいは感染症のリスクを下げます。

しかし、ヨード系うがい液を使った人 と 特にな何もしなかった人では差が出なかったのです。
なんで!( ゚Д゚)!!!
推測では、
ヨード系は、抗菌&抗ウイルス作用は強いものの、喉や口の中の良い菌も殺してしまうので、トータルで効果が出なかったと考えられています。
「普通の水道水で一日3回のうがいを!」
確かに、わたしも10年前、ヨード系のうがい薬を使い、かえって喉が荒れてしまい内科に駆け込んだことがあります。
その際、お医者さんに「水や白湯でうがいすれば 十分ですよ~」と言われました。
ヨードは、確かに抗ウイルス性がありますが、同時に自分も攻撃しちゃうんですね。
使用するしないは個人の自由です。
今日シェアした副作用もあるんだな~ということを知っていただきたいと思います。
円。
[…] 「ヨード系のうがい薬は効果的でない」 […]
[…] 「ヨード系のうがい薬は効果的でない」 […]