
こんにちは。
今 やたら「SDGs」という言葉が、世の中で連呼されてません?
企業や団体トップが、「SDGsを達成するために・・・」とおっしゃるのをよく聞きます。
ムムム・・・
何じゃら ほい?・・・・ですよね。(年齢がばれちゃう(笑))
私も、5年くらい前から、チラホラ聞くようになって、「環境保全の事かな~。」なんて漠然と思っていました。
が、最近になって、庶民である私の周りにも、この「SDGs」が出てくるようになりました。
もう、 知らない と言って 無視できません。
私と同じ SDGsって「何じゃらほい星人」の方々、・・・SDGsの基本を一緒におさえましょう!
せめて、子供には「こういうことだよ。」と説明できるレベルになりたいですよね。
今日は、SDGsの簡単な意味 と 生まれた背景を記事にしたいと思います。
内容
1、SDGsの意味
2、SDGs(貧困阻止のための17個の目標)が生まれた背景
3、SDGsの具体的な目標値って?
1、SDGsの意味
SDGsは、英語の頭文字。
Sustainable Development Goals
(サステナブル デベロップメント ゴールズ)
「持続可能な開発目標」
日本語に直したって、意味わからない・・・
なので、かみくだいちゃいましょう。
「あらゆる種類の貧困に終止符をうつための世界レベルの目標」
なんです。
2、SDGs(貧困阻止のための17個の目標)が生まれた背景
21世紀に入って気候変動が 生活に大きなダメージを与えています。
そして、貧富の格差が広がり、紛争やテロが頻発し、難民の数が増えています。

これは 「もう やばいんじゃないか?」ということで、
世界中の国・国連・企業・学者・学生・市民グループ等が、協議を重ねました。
そして「2030年までに貧困阻止するために、頑張っていこう!」と決めて、17個の道しるべ が、2015年9月に国連 で採択されたんです。
これが、SDGs(持続可能な開発目標)なんです。
目標があれば、全員の方向性が同じになります。
また、この目標は、決して 国連や国に任せればいいものではなく、誰でも参加できるんです。
以前の記事で、廃棄されるはずの”早摘の青みかん”や”海藻”を活用し、商品を企画している”横浜金澤リビングラボ”さんのご紹介をしました。
世界レベルで見てください。
この活動が、日本や世界の貧困阻止にどのくらいの影響がありますか?
見えないくらいの”点”でしかありません。
だけど、点が連なって線になります。(スティーブ・ジョブズさんの有名な言葉)
”リビングラボ”さんの活動は、色々な人が協力し 参加しています。
また、活動を知った人が、「私も、違う場所でやってみよう!」と思うでしょう。
一つの点が、小さな点を、いっぱい作り出しているんです。
世界中の一人一人が、主役となって点が作れるんです。
それが やがて線になり、大きな流れになるんです。
3、SDGsの具体的な目標値って?

17の抽象的な目的の下に、169個の具体的なターゲットが定められています。
例えば
「2030年までに、一人当たりの商品廃棄物量を半減しよう」
のようにターゲットが提案されているのです。
”課せられた目標値(絶対これを達成しよう)” を想像する方もいると思います。
しかし、達成しなければ罰則があるようなものではないのです。
このSDGsは、「進捗を測る」ということが重要視されています。
「進捗を測る」=>「結果がみえる」 => 「もっと頑張ろう」
という流れになっているんです。
また、課せられた目標値設定がないことで、色々な人が、色々な分野で、色々な挑戦ができるようになるわけです。
確かに、大きな目標だけ与えて、あとは自由に向かってくださ~い、というやり方は、世界中に新しいリーダをたくさん作り出します。
そうです。
私も、あなたも、SDGsに向かって、価値ある点を、自分の自由な発想でつくれるんです。
世界が良い方向に行くように、何かチャレンジしたくなりませんか?
ここまで読んで頂いてありがとうございます。
次の記事で、SDGsの具体的な17個の目標を羅列しますね。
(色々な所に載っているのですが、やはり基本事項なので書かせてください)
円
[…] これまで、「SDGsの簡単な意味と生まれた背景」と 「SDGs_よい世界を作るために国連で決まった17個の目標」について書きました。 […]
[…] 「SDGsの簡単な意味と生まれた背景」 […]
[…] 「SDGsの簡単な意味と生まれた背景」 […]
[…] 「SDGsの簡単な意味と生まれた背景」 […]
[…] 「SDGsの簡単な意味と生まれた背景」 […]
[…] 「SDGsの簡単な意味と生まれた背景」 […]
[…] 「SDGsの簡単な意味と生まれた背景」 […]
[…] 「SDGsの簡単な意味と生まれた背景」 […]
[…] 「SDGsの簡単な意味と生まれた背景」 […]
[…] 「SDGsの簡単な意味と生まれた背景」 […]
[…] 以前にご紹介した、SDGsが盛り上がりを見せて、今 色々な会社や国家が環境や人の生活に考慮した未来都市構想を発表しています。 […]