医療費控除編です。
こんにちは。
円です。
さて前回、確定申告が必要な人、絶対したほうが得な人をご紹介しました。
今回は、”絶対 確定申告したほうがお得な人”で、一番メジャーな医療費控除をシェアしますね。
申請には領収書の保管が必要。
捨てちゃった人は、直近の確定申告で医療費控除申請はできないと思います。
是非 下記の記事を読んでいただいて、1年分の 治療周りの領収書を保管していってください。
ぜひ来期 税金を取り戻しましょう。
目次
1、医療費控除って?
2、申告するときのポイント
3、控除される医療費って具体的には・・
1、医療費控除って?
医療費が 年間十万円を超えた場合、その超えた金額を所得から差し引いてくれます。
書類上、見た目のお給料が減るので、所得税や住民税が少なくなります。
年収600万円の人が、医療費40万かかった場合、確定申告したら、医療費控除だけで 2万円くらい戻ってきます。
2、申請するときのポイント

ポイント1: 家族分の医療費を合算してください。
医療費を申請するとき、家族と自分の分を合算できます。
共働きでも、別居していても大丈夫。
遠方の親や親せきでも、常に生活費を送金している場合なら、合算OKです。
まず、合算して10万円以上あることを確認してください。
ポイント2:合算したうえで、家族で一番所得が多い人で確定申告してください。
医療控除で戻ってくるのは、控除額に所得税率をかけた金額です。
所得税率って、収入が高い人ほどアップするので、所得が高い方が、戻ってくる額大きいです。
3、控除される医療費って具体的には・・・

対象となる医療費
治療
診療
治療目的のお灸や指圧等の施術
歯科のインプラント
美容以外の歯の矯正
大衆薬(市販の薬)
禁煙治療
入院中の食事代
入院中のベットの差額代
通院のための公共交通費
緊急の場合のタクシー代
訪問介護の自己負担額
訪問リハビリの自己負担額
8か月以上寝たきりの方のおむつ代
等
対象にならない医療費
美容整形
美容目的の歯科治療
疲れを癒すための施術
インフルエンザ予防接種
本人希望の個室ベットの差額代
人間ドック(これで病気が見つかったら、対象に入れて大丈夫)
自家用車で通院した際にガソリン代、駐車代
緊急性のないタクシー代
等
参考にしてみてください。
とりあえず、これいけそうじゃない・・と思うもののレシートは保管してくださいね。
私は、エイ ヤー で、申請しています(汗)。
申請時、領収書は添付しません。家で保管です。
ただ怪しい場合や、明らかに間違っている場合は、国税の方が、確認にくることがある・・との噂です。
多分、抜き取りで、確認しているんじゃないかな~とは思っているのですが、AIでも使って、全部確認しているのかもしれません。
くれぐれも、悪意のなきよう申請しましょうね。
最後まで読んで頂いてありがとうございます。
一緒に勉強して、少しでも、お得をゲットしましょう!
円
[…] 病気で医療費がかかった人 […]
[…] 病気で医療費がかかった人 […]
[…] ①確定申告が必要な人、確定申告したほうが絶対得な人 ②診療診察の医療費控除 […]
[…] ①確定申告が必要な人、確定申告したほうが絶対得な人 ②医療費控除について […]
[…] 病気で医療費がかかった人 […]
[…] 病気で医療費がかかった人 […]
[…] 病気で医療費がかかった人 […]
[…] 病気で医療費がかかった人 […]
[…] くわしくはこちらをご覧ください。 […]