こんにちは。
円です。
2月第3週がやってきました。確定申告受付開始です。
期間は約1か月。
ふるさと納税、資産運用をしている私も、やっと書類作成開始しはじめました。
私、確定申告5年生です。
それ以前は、会社がやってくれていたので、そんなの、私のすることではないと思っていました。
ふるさと納税がきっかけで、5年前に はじめました。
加えて、おととし、子供が歯の矯正をし、40万円もの出費。
なんやかんやで医療費60万円。
はじめて、医療費控除をやってみました。
すると、なんと、なんと5万円あまりバックされたんです。感激すぎます!
確定申告しなきゃ脱税になるような人は、確定申告していると思います。
だけど、した方が得な人って、国からは言ってもらえず、自分で情報を取って やらないとなりません。
今回は、確定申告が必要な人、絶対したほうが得な人をご紹介しておきます。
知識をつけて、税金 取り戻しましょう! 権利ですよ!
1、確定申告が必要な人

①給与年収が2000万円を超える人
雲の上の人・・・。
会社員の所得税って普通、人事から年末調整の案内がきて、書類出したら、清算してくれます。
が、年収2000万円の人って、年末調整が行われないため、確定申告が必要です。
私には、一生ないわ。(* – _ -)…
②給料を2か所以上からもらっていて、サブのほうの仕事の給料と、給与所得や退職所得以外の各種所得の合計額が20万円を超える人
サブ給料が20万円以下だと確定申告いらないですが、20万円以上ならやってください。
会社によっては、副業をみとめる風潮があるから、これから増えてくるでしょうね。
うちの会社はダメなんだ~。給料安いのにな~~。
③ 給与、退職所得以外に年間20万円超の所得がある人
ネットビジネス、株等の資産運用益、原稿料、指導料などで年間20万円を超える人も結構いますよね。
うらやましい・・。
円は、センスがないようで、二期連続 運用損を出したため、別の意味で確定申告します。(後で説明しますね。)
一つ注意! 20万円以下でも、他の控除で確定申告するときは、申請書に20万円未満でも申告必要です。
ここまでは、絶対にしないとダメな人です。
次に、だ~れも言ってくれないけど、絶対確定申告した方が得な人を照会しますね。
2、確定申告した方が絶対得な人
① 医療費や薬代が10万円以上かっかた人
よく聞く「医療費控除」というやつです。
くわしくはこちらをご覧ください。
② スイッチOTCで1万2000円以上かかった人で①の医療費控除を受けない人
ちなみにスイッチOTCは、昔医師の処方箋が必要だったのに、処方箋なしに薬局で買える薬です。
薬局で、くすり 結構 買ったな~っ、1万2千使ったわ!という人必見。
医療系の控除は、①と②を両方申請はできません。①に該当する人は①のが断然得です。
くわしくはこちらをご覧ください。
③災害にあった人

地震や台風等の自然災害に遭った時、「雑損控除」または「災害減免法の」の適用を受けると所得税が軽減されます。
くわしくはこちらをご覧ください。
④住宅ローンのある人

住宅の購入のほかに、リフォームや増改築でも、住宅ローン控除使えます。
くわしくはこちらをご覧ください。
⑤ ふるさと納税した人で、ワンストップ特例利用しない人
ワンストップの特例って、1年間の寄付先が5自治体であれば、確定申告を私たちがしなくても、勝手に減税しといてくれます。
が、要注意。ワンストップ特例が受けれる人は、他に申告するものがない人です。
くわしくはこちらをご覧ください。
⑥ 副業している人で所得が20万円以上なら確定申告必要ですが、所得からちゃんと経費を差し引きましょう。
持っていかれる税金が減りますよ。
くわしくはこちらをご覧ください。
⑦FX、株、投資信託で利益・損失を出した人

20万円以上の利益で確定申告が必要なのは先に述べたとおりです。
逆に、損があれば、その損失を最長3年間繰り越せます。
損失を報告するのは、悔しいですが、3年内にプラスになった時のために、確定申告しておきましょう。
くわしくはこちら(株)、こっち(投資信託)、あっち(FX)でごらんください。
⑧ 年の途中で定年退職した人
所得控除(基礎控除、配偶者控除、社会保険料控除)を受ければ、払い過ぎた税金が戻って来る可能性があります。
簡単に、確定申告した方がお得な人を書き出してみました。
もし、あてはまるんじゃないかな~って人は、ネットで調べるもよし、税務署の相談窓口できいてみるのもありです。
次に、興味のあるところを、クローズアップして、ご紹介できたらと思います。
最後まで読んで頂いてありがとうございます。
一緒に勉強して、少しでも、お得をゲットしましょう!
円
[…] さて前回、確定申告が必要な人、絶対したほうが得な人をご紹介しました。 […]
[…] ①確定申告が必要な人、確定申告したほうが絶対得な人 ②診療診察の医療費控除 […]
[…] ①確定申告が必要な人、確定申告したほうが絶対得な人 ②医療費控除について […]
[…] さて、前回までに、「確定申告したらお得にななる人」をお知らせしています。 […]
[…] さて、前回までに、「確定申告したらお得にななる人」をお知らせしています。 […]
[…] さて、前回までに、「確定申告したらお得にななる人」をお知らせしています。 […]
[…] さて、これまでに、「確定申告したらお得にななる人」をお知らせしています。 […]
[…] さて、何回かにわけて「確定申告したらお得になる人」をお知らせしています。 […]
[…] […]