
こんにちは。
円です。
お金の事、、皆さん気になりますよね。
お給料、資産運用、EC決済・・・お金の話題あふれています。
得もしたいけど、損は絶対したくない。
今回 休眠預金、休眠預金等活用法についてご紹介したいと思います。
2018年1月に施行された制度です。
実は、長い間取引がない預金は、「休眠預金」とよばれ、日本全体で毎年約1200億くらい発生しています。
そのうちの500億程は、名乗り出る方も出てきて払い戻しているそうです。
しかし、残りの700億円は持ち主がわからないままでした。
それを、法の下、正式に有効活用しよう!という法律が、休眠預金等活用法です。
私たちの生活に有効な事に使っていただけるのであれば、とても良い法律ですよね。
そうはいっても、自分が生きているのに・・・、もしくは相続してくれる子供がいるのに、公益事業に使われてしまうのは、避けたいです。ケチですみません。
実際に、ず~と前につくった預金口座って、給料やクレジットと紐づいてないと、そのままになってまうことも多いですよね。
大事な預金を知らないうちに失わないように、せめて基本的な事は一緒に勉強しましょう。
目次
1、休眠預金等活用法って?
2、どんな場合に休眠預金になるの?
3、休眠預金にならない取引って?残高照会や通帳記入だけでもいいの?
1、休眠預金等活用法って?
2018年1月施行の法律です。
それまでは、休眠預金は、銀行ごとに管理されていました。
2009年1月1日以降の取引から10年以上取引のない預金等(休眠預金等)は、19年1月からは「預金保険機構」に移管され国がまとめて管理します。
そして、子供や若者支援などの公益活動を行う民間団体の助成金や貸付金にあてられます。
2、どんな場合に休眠預金になるの?
10年以上取引がない預金が全部休眠預金にはなりません。
下の図を参考にしてください。

あと、すべての預金が休眠預金になるわけではないです。
預金の種類で、休眠預金になるものと、ならないものがあります。
対象になる預金
普通預金、定期預金、貯蓄預金、当座預金
対象にならない預金
外貨預金、財形預金、金融商品、
郵政民営化以前(2007年9月30日以前)に郵便局に預けられた定期性の預金
参考にしてください。
3、休眠預金にならない取引って?残高照会や通帳記入だけでもいいの?
後で邪魔くさそうなので、なるべく休眠預金にはしたくないでしょう。
やはり、自己管理は必要。
結局 複数個持っちゃうと管理も難しいし、将来死んじゃったら遺族も大変だと思います。
余計な口座は、とっとと解約しましょう。
で、そのうえで、休眠預金にしないようにしましょう。
ところで、取引ってなに?と思いませんか?
入出金は誰がみても取引です。
では、一番簡単な、”ATMで残高照会や通帳記入”だけでも取引といえるのでしょうか?
実は、現段階では金融機関で認識違います。
大手のみ紹介しますね。
三井住友銀行は、「残高照会や通帳記入だけで、取引とみなします。」
ゆうちょ銀行は、「通帳記入は取引とみなすが、残高照会は取引ではない。」
みずほ銀行は、「定期預金についての通帳記入は取引とみなす。」
三菱UFJ銀行は、「取引とみなさない。」
規則は定期的に変わる事が多いので、気になる方は随時確認してくださいね。
情報をご紹介してなんですが、本当は危ういところを攻めないでくださいね(笑)。
ATMで1000円でも入出金すれば問題ないです。
最終的には、通知も来ますしね。
ただ、引っ越された方は、ちゃんと住所変更届をお出しください。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
次回は、休眠預金になっちゃった場合の対処について情報シェアしたいと思います。
では、また、よろしくお願いいたします。
円