うちの母の教えです。「人と自分を比べたときから、自分は不幸になる。」
本当にその通りです。
なのに、どうしても気になるお隣のこと。
きっとこれも、生き物の性なんだと思っています。
こんにちは、円です。
ここ最近、確定申告の時期なので「こんな人 ぜひ確定申告してくださ~い」「税金ちょっとでも取り戻そ~う」というあたりの情報をシェアしました。
収入によって 税率や確定申告の要不要や税金バックの率が変わってきます。
そん中、ふとふと「日本人って平均してどのくらいの収入なのかしら?」と思ってしまいました。
調べてみたら お国が、その平均値を公開していました。
一緒に のぞいてみましょう。
今回は、世帯の収入 および 支出 の平均を取り上げますね。
世帯の収入平均
出典:”総務省 総務局 統計ダッシュボード 労働力調査” より

統計って、どのあたりの家庭を取り上げたかによって、値違ってきます。
色々な世代や地域(全国)を対象にしたのでしょうが、調査の対象世帯の平均 を書いておきますね。
平均的な10,000世帯のうち各月期 3000 世帯前後を抽出して計算されています。
世帯主の年齢平均:50歳前後
年収の平均:700万円
地域:全国
世帯人数の平均:3.3 ~ 3.5 人
世帯中働いている家族の平均: 1.7人前後(共働きは、約40 – 50%)
持ち家率の平均:70 – 80 %
のデータです。
月給:50万前後
夏のボーナス:30~40万円
冬のボーナス:50万円強
というところでしょう。
えっ!こんなにもらえているの~って思う人多いでしょう。
対象年齢の平均が、50歳前後だから、そこそこ勤務年数が多い人が多く入った統計値でしょう。
また、ここから色々 ローンを含めた諸経費はひかれますからね。
50歳前後の世帯とみれば、そんなには、現実とかけ離れてはいないと思っています。
少なくない?と思うあなたは、うらやましいです。
世帯の支出平均
ついでなので、世帯で月々どのくらいの出費をされているかというと、こんな感じです。
出典:”総務省 総務局 統計ダッシュボード 労働力調査” より

大方 月25万円前後で、ボーナス時に3~4万円分 贅沢する感じですね。
私も、そのくらい行っちゃいます。
つつましく生活しているつもりなんです。不思議と20万円は超えてしまいます。
この25万円をいかに減らしていくかを、皆さま努力されていることでしょう。
今度、節約やお得情報大会しましょうね。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
収入、支出までをみたので、次回 貯蓄の平均値をシェアしたいと思います。
円
[…] さて、以前の記事で、「働いている方がいる世帯収入と支出の平均」および「世帯の貯蓄と負債」 を総務省のデータより ご紹介いたしました。 […]
[…] さて、以前の記事で、「働いている方がいる世帯の収入と支出の平均」および「世帯の貯蓄と負債」 を総務省のデータより ご紹介いたしました。 […]