前回 株の収益で確定申告をした場合 お得になることを説明しました。
投資信託はどうでしょう?
投資信託も株と同様で、「特定口座(源泉徴収あり)」で運用していると、損益通算から納税まで、金融機関がやってくれます。
これはこれでとても楽。
では、どんな時、自分で確定申告したほうがいいのでしょうか?

こんにちは。円です。
さて、これまでに、「確定申告したらお得にななる人」をお知らせしています。
ドラッグストアでいっぱいの医薬品(認定されたもの)を買った人
です。
本日は、投資信託の損益の確定申告についてです。
冒頭で、書いたように、「特定口座(源泉徴収あり)」で運用していると、利益と収益の損益通算から納税まで、金融機関がやってくれます。
だったら、任せた方が楽ですよね。
ところが場合によって、自分で確定申告したら、お得になることもあります。
ズバリ、損をしたときは、自分で確定申告したほうがいいでです。
理由は、
1つ目は、損失が出た場合の、繰り越し制度があるから
2つ目は、異なる金融機関の口座間で損益通算できること
からです。
株の時は、加えて 経費を落とすウルトラC(雑所得で申請しちゃう)をお知らせしましたが、投資信託ではできないと思います。
私も色々調べたのですが、経費をどうにかする方法が見つかりませんでした。
そもそも、プロにお任せして運用するので、自分で勉強して売買するとか、売買を短期間で繰り返すとか ないですもんね。
もしかして、プロは何かよい手を知っているかもしれません。
経費の計上に関しては、お役に立てず申し訳ないです。
さて、投信信託の確定申告の良い点は、株の場合とほぼ同じ感じです。
よって、くりかえしになっちゃうのですが、下記しますね。
目次
1、自分で確定申告する場合は、「一般口座」か「特定口座(源泉徴収なし)」で運用
2、2つ目のお得:損失の控除繰越し
3、3つ目のお得:異なる金融機関の口座間で損益通算
1、自分で確定申告する場合は、「一般口座」か「特定口座(源泉徴収なし)」で運用
私の場合、ネット証券でやっています。
ですので、購入の際に、どのような口座で取引するか、チェックをいれます。
窓口の経験がないのですが、担当者に言っておけばいいのだと思います。
「特定口座(源泉徴収あり)」=>納税は、金融機関にお任せ
「特定口座(源泉徴収なし)」「一般口座」=>自分で確定申告
です。これから述べる お得感を味わうためには、是非 後者に設定しときましょう。

2、1つ目のお得:損失の控除繰越し
FXや株と同じです。
損失を確定申告することで、その損失を翌年以降、最長3年間繰り越しできます。
マイナスが出たところで、しかたなく売却した方は、ぜひこの制度使ってください。
3、2つ目のお得:異なる金融機関の口座間で損益通算
A証券で、-100万円、 B証券で +50万円」
そんなことよくありますよね。
これって、トータル -50万円損しているのに、絶対税金払いたくないですよね。
「特定口座(源泉徴収あり)」にしておくと、B証券が 自動で税金を支払ってしまいます。
これを阻止するためにも、異なる金融機関で口座をお持ちの方は、「特定口座(源泉徴収なし)」か「一般口座」で取引してくださいね。
そのうえで、金融機関から発行される「年間取引報告書」を基に確定申告しましょう。
最後まで読んで頂いてありがとうございます。
実は、私は、投資信託は、すべて「特定口座(源泉徴収あり)」にしています。
1つの証券会社でしか 投信を持っていません。
証券会社が、私の口座内での損益通算して 税の面倒をしてくれているので、楽です。
また、確定申告お得情報をシェアしたいと思います。
次は、仮装通貨です。
円