
こんにちは。
科学捜査官ファンの円です。
さあ ご一緒に科学捜査官気分を味わいましょう。
前回、「①白骨化時間 と 顔の復元」について説明しました。
本日は、その②。 「 白骨から性別、年齢、身長 」を 割り出しましょう。
内容
1、身長
2、性別
3、年齢
1、身長
白骨死体が、きれいな状態で存在していたら簡単ですよね~。

けれど、上半身や下半身だけ発見された場合は????
実は 身長は、手足のながーい骨(上腕骨/ 大腿骨)から、統計学的に推測できるんです。

特に 足の大腿骨を使う「身長推測式」がより一般的です。
推定身長 (cm) = 81.036 + 1.880 X 大腿骨最大長 (cm)
統計学に基づく近似式があるんですよ~。
2、性別
頭蓋骨 と 骨盤です。
頭蓋骨による性別鑑定の正解率は 90%。
骨盤による正解率は、さらに上がります。
住吉ゆき整体院さんのブログから、骨盤の図を頂きました。

頭蓋骨は、女性の方が丸みを帯びていて、男性の方がゴツゴツしています。

3、年齢
赤ちゃんは、頭蓋骨の大泉門が大きく空いているんですよ~。
だから、触ると大泉門のところが凹みます。(;^_^A。
ちょっと怖いです・・・。
そして年齢とともに、この部分が 縫合して閉じていきます。

この頭蓋骨の縫合(矢状&冠状)程度により、±10歳で推測できます。
また、歯の生え方や摩耗からも推測していくんです。
どうですか?
骨からも色々わかるんですね。
白骨死体の身元確認技術は、あなどれませんよ!
円
[…] 次の記事で、白骨からの性別、年齢及び身長の判定方法を紹介しますね。 […]