こんにちは。円です。
5月末から6月になると、私は ワクワクします。
ドクダミが、ニョキニョキ生えてきて、白い花をつける時期だからです。
この時期になると、わたしは袋を持って、ドクダミを刈り取ります。
そして せっせ せっせ と、ドクダミの加工を始めます。
娘には、「家中 魔女のニオイがする~(涙)!」と言われています。(;^_^A
うまいこというな~。
ドクダミの匂いは、子供にとっては、いやな薬のニオイかもしれません。
どくだみに限らず、野草を利用している時って、魔女になった気がします。
魔女は、この薬のようなニオイが とくにたまらないのだ~ ウッシッシ。
で、一番皆さんにおすすめしたいドクダミ活用が、”ドクダミ生パック”。
生ドクダミを取れる 今の時期しかできません。
ほんとうに、ほんとうに、お肌がしっとりするんです。
不思議な感覚です。
やってもらわないと、きっと理解してもらえないな~と思っています。
試して頂けたら、皆さん( ゚Д゚)ビックリしますよ。
今日は、”ドクダミ生パック”の作り方をのせますね。
一緒に魔女になりましょう。
(注意)
肌の強さに自信があっても、ドクダミの薬効成分にアレルギーが出る可能性も否定できません。
必ず、腕の内側でパッチテストしてみてから、お顔に塗ってくださいね。
“ドクダミ生パック”の作り方&使い方
① 刈り取り
花やつぼみをつけたドクダミを刈り取ってください。
この時期のドクダミが一番薬効成分が高いといわれています。
② 水洗い

よく洗ってくださいね。
ドクダミって、ほとんど虫はつきませんが、虫とホコリをとりましょう。
③ すり鉢ですりつぶす
フードプロセッサーでもいいと思います。
私は、すり鉢使っています。
どっちにしろ、ちょっと液体がある方がすりつぶしやすいので、水を様子をみながら少しずつ添加してみてください。
で、すり鉢の私は、どうしても繊維質の茎が残っちゃいます。
これ以上頑張れないと思ったら、私は茎を除いています。
むしろ最初から、茎を入れず、葉っぱ・つぼみ・花だけをすればいいじゃ~ん、と突っ込まないで!

これで、ペーストを肌にのせちゃっても大丈夫です。
このままだと ちょっと肌への乗りが悪いので、私は、このドクダミ生ペーストに 米粉を混ぜます。
米粉は、スーパで、200g 150円くらいで買えますよ。
量は適当です(笑)。
見た目で、ペーストと同量以下で十分です。


ドクダミの主の有効成分は、酸素に弱いです。
作った後は、すぐ使われるか、1回分をラップでくるんで、置いておくといいですよ。
④ (初めての方は)パッチテスト
腕の内側に ペーストを10分くらいのせて、洗い流してください。
かゆくないですか?
赤くなってませんか?
⑤ 顔に塗る

私は、塗ってから、お風呂に入り、まったりしています。
魔女の香りがするので(笑)、お風呂は最後です。
最後であることをいいことに、お風呂にも入れちゃってます(配管を詰まらせない程度にね)。
体もしっとりします。
1分くらいでも、しっとり感 あじわえます。
が、私は10~20分間 ドクダミ生パックを楽しんでします。
私は、魔女なので、匂いは気になりません。
むしろ、とっても いい匂い (⋈◍>◡<◍)。✧♡。
⑥ 水で洗い流す
洗い流してください。
ここで、「なに このしっとり感 ! ( ゚Д゚) 」と、実感できるはずです!
余ったペーストは、ラップに包んで、冷蔵庫に入れて、次の日くらいなら、私は使っています。
一番最初にパックした時、その効果をはっきり感じられ、ビックリしました。
ほんとうに、ドクダミのファンになると思いますよ~。
人にとっては、美白効果も、使用後すぐに感じるようです。
元手は、ただ同然ですから、是非試してみてください。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
次回また、別の活用法を紹介しますね。
円
[…] 先日、私の一番のおすすめ「ドクダミ生パック」のつくり&使い方を紹介しました。 […]
[…] さて先日、「ドクダミ生パック」のつくり&使い方、また、「どくだみ化粧水/塗り薬」のつくり方を紹介しました。 […]
[…] さてさて、これまで「ドクダミ生パック(一番おすすめ)」「どくだみ化粧水/塗り薬」「入浴剤」の作り方を中心に紹介してきました。 […]